年末年始の疲れた胃腸に! 炒り玄米とごろごろ野菜の食べるスープ~お家で簡単!ベジごはん~
玄米を炒ってから使うと、香ばしく、柔らかく食べられます!野菜もなるべく皮ごと使います。お米や野菜のパワーを丸ごといただく、元気になるスープです。
炒り玄米には強力なデトックス効果があると言われており、そのままお茶にして飲むのもおすすめです。また、ふろふき大根を作るときに炒り玄米をいれるととってもおいしく仕上がりますよ。
難易度☆
手間度☆
目次/Contents
材料(4人分)
- 玄米 1/3カップ
- ごぼう 15cm位
- 人参 1/3本
- れんこん 1/2節
- 玉ねぎ 1/2個
- いんげん又はピーマンなど 適量
- 舞茸、しめじ 各1/2パック
→2~3日前に、ザルに広げて乾燥した場所に広げて干しきのこを作って置く。 - なたね油又はごま油など 小さじ1
- 塩 小さじ1/2〜
- ローリエ 1枚
- 水 1200cc
他、かぼちゃ、さつまいもなどのお好みの野菜、季節の野菜をどうぞ。
干しきのこ(これで1パック分です)
作り方
① 玄米を洗い、ザルにあげて乾かして置く。
② 厚手の鍋に①の玄米を入れて弱火にかけ、から炒りする。玄米の一部がはじけて、いい香りがしてきたら火を止める。焦がさないように注意!
③ ごぼうは土だけを落とすようにきれいに洗い、人参、れんこんも洗って皮ごと1〜1.5cmの角切りにする。玉ねぎは皮をむき、くし形に切ってから1〜1.5cmに切る。
④ 鍋に油をしいて、ごぼうをよく炒め、アクをとばした後、玉ねぎも入れてよく炒める。ほかの野菜も入れて軽く炒め、①の玄米と干しきのこ・ローリエ・塩・水を入れて、コトコト30分以上煮る。
⑤ いんげんなど青みの野菜を最後に入れて、数分煮る。味をみて、足りなければ塩を足して、出来上がり。
穀物を食べよう!穀物記事まとめ
お米に代表される「穀物」は、私たちの生活に欠かせない栄養をたっぷり含んでいます。2019年も元気に過ごすために、是非意識して取り入れたいところ。
Vegewel Styleでは、穀物に関する人気記事も多く公開してきました。今回は、玄米を始めとした穀物の記事をセレクトしてご紹介。
新しい年に、穀物の知識を総復習!これからの食生活に是非生かしてみてくださいね。
玄米のプラス要素と共に、その不安要素についても詳しく解説。玄米の良さを生かす美味しい炊き方もご紹介しています。
「玄米」の素晴らしさを活かす食べ方
玄米+発芽・酵素!最強の玄米をご紹介。
酵素玄米をさらにパワーアップ!発芽させた玄米で作るパーフェクトフード発芽酵素玄米とその作り方とは?
2018年に最も読まれた穀物記事です。今一度チェック!
低カロリーで栄養素たっぷり!オートミールの効果と食べ方
どれがどんなもの?それぞれ名前は知っているけど、イマイチ違いがわからない方も多い雑穀それぞれの特徴をわかりやすくまとめました!
古くて新しい身近なスーパーホールフード、雑穀はおしゃれでおもしろい!
雑穀の講座レポートです。ドライフルーツを合わせた健康的な食べ方をご紹介。レシピ付きですよ!
雑穀とドライフルーツでいつものメニューが華やかに!田中雅子先生講座『健康と美肌につながる~雑穀とドライフルーツのある食卓~』【レシピ付き】
2019年は始まったばかり。食生活を見直すなら今です!
今年もVegewel Sytleの知識記事やレシピを活用して、ヘルシーな食生活を送ってくださいね。
【お正月太り解消に?大好評のベジレシピ一覧はこちら】
https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe
Vegewelでレストラン検索
Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。
食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。
日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!