ダイエットや腸活に役立てたい!万能食材オートミールを使った肉味噌レシピ
ダイエットにも美容にもいいと話題沸騰のオートミール。
一時は売り切れ続出で買えないほどの人気ぶりでした。
手軽に食べられてお手頃価格であること、料理からスイーツまで幅広く活用できるヘルシーな全粒穀物であることが人気の理由です。
目次/Contents
あらためてオートミールって何がいいの?
オートミールとは、オーツ麦(=燕麦)を蒸してローラーで延ばしたもので、別名「ロールドオーツ」とも呼ばれます。
食物繊維は水溶性と不溶性が両方バランスよく含まれ、朝食べればレジスタントスターチ効果で、一日中効率的に食物繊維が働いて、腸内環境を整えるほか、ダイエットや免疫力向上に役立つと言われています。
しかも低カロリーで糖質制限したい人にももってこい。
加熱処理されているので火を使わず、豆乳などの植物性ミルクや甘酒などに浸しておけばそのまま食べられるほか、小麦グルテンがないことから、度々マスコミでも話題になっています。
Good Good Martでも有機オートミールが入手できますよ。
鉄分やカルシウムも豊富なヘルシー&ダイエットスーパーフードのオートミールを、馬肥ゆる秋に、ぜひとり入れてみませんか?
お肉の代わりにも大活躍!
オートミールを使った本格派四川風ヴィーガン 肉味噌夏も終わり、素麺や冷や麦の残りの活用にもおすすめ。
ごはんや麺類に乗せて、焼いたナスや厚揚げに乗せて食べられるので、作り置きしておくと、お弁当のおかずなどにもとっても便利ですよ。
四川風オートミール肉味噌の材料
・オートミール・・・15g
・舞茸 ・・・80g
※みじんぎりしてひとつまみの塩を混ぜて、香りを立たせる)
・ドライマッシュルーム(ほかの乾燥きのこでもOK)・・・5g
※浸る程度の水で戻してみじん切りしておく。
・しょうが・・・15g (みじん切り)
・長ネギ・・・30g (みじん切り)
・ごま油・・・大さじ1
(調味料)
・豆板醤・・・小さじ1/2
・麻辣醤 ・・・小さじ½(ない場合はラー油と花椒で代用可)
・ねりごま・・・小さじ1
・ラー油・・・小さじ1
・醤油 ・・・小さじ1
・味噌・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・ドライマッシュルームの戻し汁・・・大さじ2
四川風オートミール肉味噌の作り方
①フライパンを熱して、ごま油、みじん切りにした生姜とネギを入れて、中火で焦げないように炒めて香りを立たせる。
② ①に軽く振り塩をしておいた舞茸のみじん切りを入れたら強火で炒め、さらに戻したマッシュルームを入れて炒める(戻し汁は後で使うので捨てない)。
③ ②にオートミールを入れ、(調味料)をすべて入れたら、よく混ぜながら中火でよく炒める。
④味見して、お好みで甘みが欲しい場合は甘酒やてんさい糖などを少量入れる。味を濃くしたい時は、味噌や醤油で調整する。
器に盛りつければできあがり。冷まして冷蔵保存できるほか、冷凍保存もできます。
ちなみに黒ねりごまを使うと黒い肉味噌になります!
こちらは夏の名残の素麺を使って坦々麺風にしていますが、うどんや春雨でも美味しいです。
坦々麺風のスープは、干し椎茸や昆布、野菜や切り干し大根などの出汁にみりんと醤油、塩で味を整え、すりごまとラー油を垂らしたものです。
オートミールをはじめ、雑穀は季節の変わり目に揺らぎがちな体調を整えるのもおすすめな食材のひとつです。
ぜひおうちでヘルシー中華を楽しんでみてくださいね。
オートミールを使ったベジバーグのレシピはこちら。
ベジレシピ一覧
Vegewelで大好評のベジレシピの一覧は下記からご覧ください!
https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe
Vegewelでレストラン検索
Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。
食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。
日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1400店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!