虹のようにカラフル!晩夏に食べたい「冷やさない中華」の作り方
さすがの暑さも、少しずつ落ち着いてきた今日この頃ですね。
皆さん、夏の風物詩・冷やし中華は存分に楽しみましたでしょうか? 「いやいやもっと楽しみたい」、「まだ全然食べていない!」という方も大丈夫です。
冷やし中華の具といえば、細切りにした錦糸卵やハム、キュウリなどが代表的なところかなと思いますが、ベジタリアンだとどうしても具が寂しくなりがち…。諦めていた方もいらっしゃるのでは?
でも、もう心配ありません!コクがありつつもさっぱりした中華ダレと相性のいい具材は、植物性の食材だけでもたくさんあります。
色とりどりの野菜を彩りよく麺の上に並べれば、まるで青空にかかる虹のようにカラフル!
食欲が湧くのはもちろん、栄養補給もバッチリです。抗酸化作用にも優れたビタミン・ミネラルが豊富な野菜や海草を、麺と一緒にタレに絡めて、つるっと美味しくいただきましょう。
もう身体は少しずつ秋を迎える準備をしているので、清涼感はありながら、食べても冷えない工夫を随所に凝らしてみました。
晩夏にこそ食べたい、冷やし中華ならぬ「冷やさない中華」の作り方、ご紹介します。
目次/Contents
材料(2人分)
■具材
- ミニトマト 12個
- 人参(千切り) 1本
- かぼちゃ(くし切り) 1/4個
- とうもろこし(蒸して実をはずす) 1本
- キュウリ(千切り) 2本
- 青じそ(千切り) 20枚
- 紫玉ねぎ(さいの目切り) 1個
- なす(縦にくし切り) 1本
- わかめ(水で戻す) ひとつかみ
- 洗い白ごま(炒る) 適量
■中華麺 2玉
■タレ
- 昆布椎茸だし 200cc
- 醤油 大さじ6
- 米酢 大さじ5
- メープルシロップ 大さじ3と1/2
- 梅酢 小さじ1
- ごま油 小さじ1
作り方
① タレは、ボウルですべての材料を混ぜ合わせる。
② トッピングを準備する。ミニトマトは半分にカットし、塩麹大さじ1(分量外)に漬ける。人参は塩を少々ふり、蒸し煮する。
かぼちゃとなすは塩を少々ふり、フライパンに薄く油をしき、ほどよい焦げ目がつくまで焼く。キュウリは、塩少々でもむ。紫玉ねぎは、梅酢大さじ2(分量外)に漬ける。わかめは、水気を切り食べやすい大きさに切る。
③ 麺は、袋の表示通りに茹でる。流水で麺を洗い、水気を切る。器に麺をのせ、タレをかけ、具材を彩りよくトッピングする。炒った白ごまをふる。
盛り付けは、虹のように放物線状でも、中心から外に向かって放射状でも!
グラデーションにするか、異なる色を隣り合わせにすると綺麗に仕上がります。
ガラスやブルーの器に盛り付けると、なんとも涼しげです。
タンパク質も補給したいときには、テンペの照り焼きなどを乗せても。この日のトッピングは、ごぼうのゆず醤油漬け、いんげん、大根おろしなど。他にも、もやしや糸寒天、カリッと焼いた油揚げ…本当になんでも合います!
途中で練りごまを「ちょい足し」すると、コッテリしたごまだれ風になり、また一味変わって美味しいです。
トロッとして濃度が濃くなるので、麺への絡みもよくなります。カラシのちょい足しも、アクセントになっていいですね。
身体を冷やさないポイント
① 麺は氷でしめず、タレも常温で。
内臓が冷えていると、秋口に体調を崩しがち。そろそろ冷たいものは控えるようにしましょう。意外と、多少温かくても美味しいです。
② 生野菜はそのままではなく、漬けるor塩でもむ。
夏野菜は身体を冷やす陰性▼の作用が強いですが、塩分と合わせることで緩和されます。ミニトマトの塩麹漬けと紫玉ねぎの梅酢漬けは、ジップロックなどに入れておくと数日保存でき、彩りに重宝します。
③ 夏野菜だけでなく、身体を温める陽性▲の野菜も取り入れる。
夏から秋への移行期間は、人参やかぼちゃなど、根菜や丸い野菜も取り入れていきましょう。加熱調理の割合も、少しずつ増やしていくといいですね。
中華ダレの活用法
この分量だとタレが多めになっていますので、ドレッシング代わりや漬け物のタレ、甘酢炒めの味付けなどに活用してみてください。
生春巻きのタレにもよく合います。これは、練りごまを濃いめに溶いたもの。
余った具材とタレを全部混ぜ合わせて、もしボリュームが足りなければ春雨などを足して、具沢山サラダにするのもおすすめ!
ちなみにタレの分量が多めなのは、個人的に、あえてたくさん作って色々活用するのが好きなためです。笑
余らせたくない場合は、2/3程度の量でいいかと思います。
麺について
小麦アレルギーの方やグルテンフリーを心がけている方は、米粉の麺や玄米麺などで作ってみてください。
また家に中華麺がないときは、熱湯に大さじ1程度の重曹を入れて、パスタを約2分長めに茹でると、あたかも中華麺のような風味とコシが生まれます。
泡立つので、吹きこぼれないよう注意が必要ですが、実験のようで面白いのでぜひお試しください。
さいごに
「冷やさない中華」といえども、ひと思いにするっとすすれば、まぎれもない夏の味!
ずっと続くかに思われた暑さも徐々に落ち着き、振り返ればあっという間ですね。
過ぎゆく夏をもう少し楽しみつつ、秋への身体の準備をしたいものです。
この季節ならではの味覚をしっかり味わい、未練を残すことなく(笑)、元気に次の季節を迎えましょう!
【自分で作るとやっぱり美味しい!大好評のベジレシピ一覧はこちら】
https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe
Vegewelでレストラン検索
Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。
食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。
日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!