材料3つで簡単、おいしい”スイカみぞれシャーベット”を作ろう!
猛暑続きで、某人気の氷アイスやかき氷は前年比3〜4割増の売上だそうです。
この連日の暑さに、冷たいアイスやジュースが欲しくなりますが、必要以上に摂りすぎると、身体は疲れていて、冷たいものが苦手な胃腸は悲鳴を上げてしまいます。
冷たい+砂糖たっぷりのものの食べすぎは、内臓を冷やし、血液を酸化させてしまいます。
アイスが食べたくなったらぜひ自家製してみてください。
旬の果物と甘酒で、簡単なのにとってもおいしいみぞれシャーベットが作れます。
5分で切って混ぜて、あとは冷凍庫におまかせ!
老若男女誰でも喜ぶおいしさです。
目次/Contents
材料(4人分)
- スイカ 500g程度
- 甘酒 1パック(125ml)
- 梅酢 小さじ1
作り方
① 種と皮を外したスイカ・甘酒・梅酢をミキサーにいれて攪拌する
② タッパーなどにいれて冷凍庫で半日くらい冷やし固める
③ 冷凍庫から出して、スプーンなどで掻き崩し、器に盛る。
たったこれだけでおいしいみぞれシャーベットができます!
スイカの代わりに桃などでもおいしいですよ。
熱中症にも、むくみ取りにも。スイカは夏の妙薬
この時期に日本でとれる旬の果物と、飲む点滴と言われる甘酒を使って、身体をいたわるアイスを!お子様やお年寄りにも安心です。
スイカは夏に国内で出来るものなので、身土不二の考えでも夏に食べるのは適しています。
盛夏の今、軽い熱中症や日射病の時、血圧が高めになりそうな時、ほてりやのどの渇きがおさまらない時にもおすすめです。
また、水分と果糖しかないように思われがちですが、実はスイカはビタミンA・B・B2や、鉄分やカルシウムなどのミネラルも含まれています。
しかし、水分も多く、国産の果物の中ではトップレベルに身体を冷やすものなので、梅酢の塩で陰陽バランスをとります。
梅酢には、抗酸化・疲労回復効果もあるため夏バテ防止が期待でき、殺菌効果や抗酸化作用で体内バランスも整えてくれます。
毎日のジュースやアイス、アイスコーヒーなどで、知らずしらずに摂りすぎてしまう糖分。
甘いものの食べすぎは、日焼けのしみ・虫刺され・貧血・おねしょの原因にもなりますので、ホームメイドのスイカみぞれシャーベットをぜひ作ってみてくださいね!
20日から土用入りしたため、暦の上では徐々に晩夏へ向けて助走がはじまります。
これからの時期は冷えをため込まないように、冷たいものを食べ過ぎないようにすることも、ちょっぴり頭の隅に置いておいてくださいね。
※小玉スイカは皮が薄いため、今回お皿代わりにしましたが、大玉の場合は皮の白い部分をぬか漬けやピクルスなどにしたり、お肌のパックにしたりしてくださいね。血液の流れがよくなります。
【夏にぴったり涼やかレシピも多数!大好評のベジレシピ一覧はこちら】
https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe
Vegewelでレストラン検索
Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。
食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。
日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!