大豆ミートは環境に優しい?デメリットを知って適切に取り入れよう

ダイエットや菜食志向など、さまざまな視点から注目を集めている大豆ミート。お肉の代用品として取り入れることができ、栄養も種類も豊富なため、さまざまな料理に使われる食品です。

しかし、メリットたくさんの大豆ミートにも、デメリットがあることを知っていますか?

この記事では、大豆ミートの基本知識に触れつつ、メリット・デメリットを解説していきます。さらに、おすすめの大豆ミートレシピも紹介しますので、最後までチェックしてみて下さい!

あわせておすすめ!

そもそも大豆ミートとは?

ブロックタイプの大豆ミートと大豆
大豆ミートは、お肉(ミート)の代用品となる大豆食品のことです。油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のような食感が楽しめます。大豆肉・ソイミートなど、呼び方はさまざまです。

大豆ミートは大豆が原料なので、タンパク質が豊富に含まれているのが特徴です。他に、食物繊維や大豆イソフラボン、ビタミン・ミネラルもたっぷり含まれています。

大豆ミートは、栄養バランスが非常に良い食品なので、お肉を食べないベジタリアンやヴィーガンの方はもちろん、健康志向の方からも注目を集めています。

話題の大豆ミートでもデメリットがある

フィレタイプの大豆ミートと大豆
栄養価が高い大豆ミートですが、いくつかのデメリットがあります。実際に食生活に取り入れるなら、デメリットも合わせて確認しておくことが大切です。

大豆ミートのデメリットは、以下の3つ。

1. 加工度が高いと添加物が多く、入手コストも高い
2. 塩分やカロリーが高いものがある
3. イソフラボンの過剰摂取に繋がる

それぞれの理由を具体的に見ていきましょう。

加工度が高いと添加物が多く、入手コストも高い

大豆ミートは基本的に加工食品であるため、添加物が入っていることが多いです。中でも多い添加物が、メチルセルロース(増粘剤)・トレハロース(タンパク質の変性抑制)・加工デンプン(デンプン質の劣化を防ぐ)の3種類です。

気になる方は、購入する前に食品表示をチェックし、添加物が使用されていないものを選ぶとよいでしょう。

また、大豆ミートは、日本ではまだまだ需要が少ないことから、入手コストが高くなりやすい傾向にあります。

塩分やカロリーが高いものがある

大豆ミートは、お肉に比べてカロリーが低いという認識が広く浸透しています。しかし、味付けされた加工タイプやレトルトタイプの場合は、加工方法によって塩分やカロリーが高くなることもあります。

塩分やカロリーを抑えたい場合は、下味がついていない大豆ミートを選んで、自分で調理しながら塩分やカロリーを調節するとよいでしょう。

イソフラボンの過剰摂取に繋がる

大豆ミートには、イソフラボンが豊富に含まれています。3食全てに大豆ミートを使用すると、イソフラボンの過剰摂取になるケースもあります。イソフラボンの摂取量は、一日に40~50mgが目安です。

多めに摂取しても、すぐに健康に悪影響が出るわけではありませんが、取り過ぎには注意が必要です。

大豆ミートにはメリットもたくさんある

ブロックタイプの大豆ミートとカットボード
前述のように、大豆ミートにはいくつかのデメリットがありますが、それを超える豊富なメリットがたくさんあります。

1. 植物性タンパク質・食物繊維が豊富が含まれる
2. 環境に良い
3. 食糧不足問題の改善
4. 長期保存が可能

ここでは、大豆ミートを食生活に取り入れたくなるようなメリットを4つご紹介します。

植物性タンパク質・食物繊維が豊富が含まれる

大豆ミートには、植物性タンパク質が豊富に含まれています。お肉を食べなくてもタンパク質が摂取できるため、特に菜食主義者の方にとっては嬉しい食品です。

また、ダイエットに役立つ食物繊維が豊富に含まれているのもメリットのひとつです。大豆ミートは、他にもさまざまな栄養素を含んでおり、栄養バランスの崩れを防ぎやすい食品です。

環境に良い

近年問題視されているのが、家畜によって引き起こされる環境負荷です。

牛のげっぷには、地球温暖化や大気汚染の原因となるメタンガスが含まれています。日本のメタンガス排出量の約8割は、農業分野から排出されているとも言われています。

大豆ミートは、環境への影響が少なく、地球に優しい食品です。

食糧不足問題の改善

大豆ミートは、食糧不足問題を改善できるのもメリットです。

肉の生産量は、人口の増加に比例して増加しています。さらに、現代は一人ひとりの肉食量自体も増えていると言われています。

お肉の代わりに大豆ミートを食べることで、食の選択肢が増え、食料不足の改善につながります。

長期保存が可能

大豆ミートは、乾燥タイプや加工タイプのものが多く、長期保存できるというメリットもあります。冷蔵庫ではなく常温で保存することができるので、非常食としても役立ちます。

冷蔵庫・冷凍庫のスペースを取らずに保存することができるので、まとめて購入しても保存に困ることがありません。

大豆ミートをおすすめしたい人・選ぶ理由

大豆ミートと、大豆ミートを使った料理
大豆ミートは、お肉の代用品として取り入れることができる食品です。そのため、健康志向や動物愛護などの観点から、動物性食品を取り入れない食生活を送っている方におすすめです。

また、お肉を大豆ミートに置き換えることで、余分なカロリー摂取を抑制することもできます。そのため、ダイエット中の方にもぴったりの食品です。

さらに、脂質やコレステロールが低いことから、血圧が高い方にもおすすめです。

お肉を食べないとタンパク質が不足するのでは、と思う方もいるかもしれませんが、大豆ミートには豊富な植物性タンパク質が含まれているので、健康的に置き換えができるでしょう。

大豆ミートを使用したレシピ

大豆とソイハンバーガー
大豆ミートには、フィレやミンチなど、さまざまな種類があります。ここでは、大豆ミートを使った2つのおすすめレシピをご紹介しましょう。

大豆ミート酢豚

大豆ミートを使った「大豆ミート酢豚」です。甘酢あんがたっぷりで、ボリューム満点の一品です。

動物性食材を避けている人は、鶏ガラスープの素を入れずに作ってみてください。

甘酢あんがウマすぎ!大豆ミートで酢豚風

【材料】
・大豆ミート(戻し方は作り方参照)100g
・大豆ミート下味用★醤油 大さじ1
・大豆ミート下味用★酒 大さじ1
・大豆ミート下味用★しょうがすりおろし(チューブなど) 大さじ1
・大豆ミート用★小麦粉か片栗粉か米粉 全体にまぶせる量
・玉ねぎ1個
・人参1本
・ピーマン大2個
・ゴマ油(野菜炒め用)大さじ2
・★水 大さじ5
・★酢 大さじ4
・★黒糖(普段使いのお砂糖でOK!) 大さじ3
・★醤油 大さじ2
・★ケチャップ 大さじ2
・★酒 大さじ2
・★本みりん 大さじ1
・★ウェイパーなど鶏ガラスープの素(入れなくてもOK!) 小さじ2
・★片栗粉盛った 大さじ1

【作り方】
1. 大豆ミートの簡単な戻し方 レシピID:3295045 ★の調味料を全て混ぜ合わせておく。
2. 大豆ミートに下味用の調味料を入れて揉み込んだら片栗粉をまぶす。フライパンにゴマ油を引き野菜が柔らかくなるまで炒めます。
3. 柔らかくなったら下味を付け、片栗粉をまぶした大豆ミートをカラッと揚げていき、揚がったそばからフライパンに投入していく♪
4. 一緒に炒めたら★の調味料を全て回し入れグツグツと絡めて完成です!!

引用:クックパッド

大豆ミート唐揚げ

大豆ミートの唐揚げは、お弁当の一品からお酒のおつまみまで、さまざまなシーンで楽しめる一品。食べ応えもあって腹持ちも良いメニューです。

マクロビ◆簡単!大豆ミートの唐揚げ

【材料】
・乾燥大豆ミート 40g
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・生姜 一片
・ニンニク 一片
・ゴマ油 小さじ
・片栗粉 適量

【作り方】
1. 大豆ミートはお湯に5分浸して戻し、水を絞って調味料につける。調味料=酒、醤油、生姜とニンニクはすりおろしゴマ油を合わせる
2. 漬け汁に5分ほど漬けたら水気を切り片栗粉をまぶして、油であげる
3. 葉物をしき、唐揚げを乗せる

引用:クックパッド

まとめ

大豆ミートの唐揚げと大豆
大豆ミートは、健康や美容、食事のポリシーなど、さまざまな観点から注目を集める食品です。デメリットを把握することで、より健康的に取り入れることができます。

また、大豆ミートは、デメリットだけでなく豊富なメリットを持つ食品です。ご紹介したおすすめのレシピも参考に、選び方や量に気をつけて、ぜひ取り入れてみてくださいね。

Vegewelでレストラン検索


Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。

食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。

日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!

Vegewel編集部

Vegewel編集部

日本初のプラントベース・ポータルサイトVegewelの編集部です!Vegewelはプラントベース(植物性/ヴィーガン)の情報に特化したWebサービスで、2016年10月から運営しています。観光庁発行の「飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」では日本サービスとして唯一掲載され、飲食店に対して登録が推奨されています。