米粉を使うと何が良いの?〜食事やおやつにも!超簡単米粉パンケーキ〜

米粉を使うメリットって、なんでしょう。

アレルギーなどがない人にとっては、米粉をわざわざ使う必要もないですよね。

小麦粉のパンのあの良い香り!行列のできる美味しいパンの有名店の前を通ると、鼻をクンクンさせちゃいます。

米粉パンの焼き上がりはお米の甘い香りがします。

今ではこの香りが大好きになりました。

1週間に1回の特別な米粉レシピではなく、毎日使える米粉レシピをご紹介していきます。今回は超簡単米粉パンケーキ!

また、グルテンフリーやアレルゲン除去などの理由以外で、米粉を使うメリットもお伝えしていきます。

メリット① 身土不二・地産地消で日本人の体質に合った食材、お米


日本人は弥生時代からお米を栽培し、現在までずっと、主食としてお米を食べています。

それには、日本の四季が稲作に適していた、という理由がありますが、それ以外に、日本で生活している私たちの身体に適している食材ということもあるのではないでしょうか。

また、身土不二・地産地消の食材であることも大きな利点です。

海外産の小麦粉の場合は、輸送の間の安全対策がされていたり、輸送コストがかかります。一方、国内産米粉であれば、フードマイレージを下げることができます。

※フードマイレージとは、食料輸送によって発生する二酸化炭素排出を減らすことで、環境負荷を軽減させようという考え方に基づく計算方法。

国内の農家さんの応援、日本の自給自足率の安定、さらにはアップにもつながります。

メリット② 手軽で簡単、後片付けまで楽チン!


作る時にはどうでしょう。

小麦粉でお菓子を作る場合は「ふるう」という作業が必要になります。これは、小麦粉に含まれる油分で粉同士がくっついているのを離すために行います。

米粉は小麦粉ほど油分が含まれないので、この「ふるう」という作業は不要です。ビニール袋に粉を入れ、空気を含ませて上下に振る、という簡単な作業でOKです。

グルテンが含まれるお菓子づくりの場合、「混ぜすぎないように」「サックリ切るように混ぜる」とありますが、これもグルテンを含まない米粉の場合は不要です。

お子さんとのお菓子作りや、普段あまりお菓子づくりをしない男性の方にもぴったりの食材ですね!

スーパーで買える材料でできちゃう!超簡単混ぜるだけの米粉パンケーキレシピ


毎日忙しいOLさんや、お母さん・お父さん・サラリーマンの方にも、簡単、手軽に作れる米粉を使ったパンケーキ。腹持ちも良く、休日の朝食や毎日のおやつにいかがでしょうか。

レタスやトマトなどの野菜と一緒にオリーブオイルをかけて食事風に、フルーツやメープルシロップをトッピングしてデザート風に、アレンジも自在です。

パンケーキに甘みが欲しい場合は、バナナをつぶして生地に入れるのもおすすめです。

お好みに応じて水分量を増やしたり、生地のゆるさを変えてみてくださいね。

また、お豆腐を入れるとボリュームアップできます。

市販のMIX粉がなくても、米粉があれば作れちゃいますよ!

【材料(ミニパンケーキ4枚分)】


ベーキングパウダー不使用レシピです。ふんわり焼くために、1~2回で焼き終わる量で生地を準備することがポイントです。

<水分:ボール>

  • 豆乳 100g
  • レモン汁 1g
  • メープルシロップ 10〜15g
  • なたね油・太白胡麻油などの色のうすい油 5g
  • 塩 1g

<粉:ビニール袋>

  • 米粉 A:米の粉(共立食品)の場合 60g
    B:製菓用米粉(富澤商店)の場合 50g
    C:お米の粉薄力粉(波里)の場合 35g


Amazonでも購入できる米粉を使ってみました。
写真左からA、B、C

使う米粉によって粉の分量が変わります。お手持ちの米粉で作る場合は、手順途中の写真の生地のゆるさ加減を参考にしてみてください。

【作り方】
① 水分をボールに入れて、泡立て器で豆乳と油分をよく混ぜてしっかり乳化させる。

※大きいしっかりとした気泡をつくることがポイントです。泡立て器を前後に素早く動かしすようにしてください。(豆乳のたんぱく質とレモン汁の酸が反応して固まりができるので、泡で大きく固めるイメージです)

② ポリ袋に入れた粉を上下に振り、粉に空気を含ませるようにする。

③ ①のボールに②の粉を入れ、ゴムベラでよく混ぜる。

※ゆるさは、けっこうゆるいと感じるほどです。

④ 充分に熱したフライパンに、生地を円状に流し込む。

※テフロン加工されたフライパンやホットプレートであれば、油をしく必要はありません。

⑤ 弱火で5分ほど焼き、表面がプツプツと穴があいて乾燥してきたらひっくり返す。もう片方の面も5分ほど焼き、焼き目がついたらできあがり。

今回は、異なる3種の米粉を使いましたが、同じ水分量でも米粉の分量が変わります。その理由は主に2つ。一つは製粉過程の違いによる粒度、もう一つはでんぷんの損傷の程度です。

米粉を選ぶ時には、さらにもうひとつ指標があります。お米の品種によるでんぷん成分、アミロースとアミロペクチンの割合です。作りたいメニューによって、それぞれの指標を確認することが、失敗しないポイントになってきます。

使う米粉によって異なるパンケーキの食感も楽しんでみてください。

米粉を使うメリットは、後片付けの時にもあります。

洗い物が簡単!お茶碗についたご飯粒を想像してみてください。時間が経つとカピカピになりポロっと取れやすいですね。

使ったボールなどの調理器具に生地がついたままシンクに放置して乾燥してしまっても、洗い物が面倒になる心配がありません!

作る時から後片付けまで、簡単便利な米粉、試してみてくださいね。

【グルテンフリーも!大好評のベジレシピ一覧はこちら】
https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe

Vegewelでレストラン検索


Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。

食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。

日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!

usaco

usaco

米粉と仲良しなひとをたくさん増やす活動をしています。

シンプルモダンナチュレ上級プロフェッショナル/シードマイスター/グルテンフリー食学アドバイザー/食学ミネラルアドバイザー/子どもの発達インストラクター(食事療法)/食品衛生責任者

私たちは食べるものでできている
私たちは使う言葉でできている
私たちはいつも見ている景色でできている

食は身体だけでなく心・思考にも影響を与えます。
毎日健やかに過ごすことができ、自分を丁寧に扱うことができる女性を増やしたいと思っています。その手段のひとつに、日本国内産の米粉を使用するプログラムを提供しています。