ミネラル豊富でお腹にやさしいと言われるてんさい糖(甜菜糖)ってどんな砂糖?

更新日:2021/06/22 公開日:2018/03/20

健康ブームの中、スーパーマーケットには様々な種類の甘味料が揃っています。

砂糖の代名詞と言える上白糖、自然由来の色みのキビ糖・黒糖・てんさい糖(甜菜糖)・和三盆から、メープルシロップ・パームシュガーに人工甘味料まで、種類が豊富で何を選べばいいのか迷ったことはありませんか?

今回はマクロビ甘味料として親しまれている「てんさい糖(甜菜糖)」にスポットを当て「ミネラル豊富でお腹にやさしいと言われるてんさい糖ってどんな砂糖?」をお届けします。

【Vegewel公式ショップ】ヴィーガンスイーツ&スナック特集

てんさい糖(甜菜糖)とは


てんさい糖の原料となる甜菜(てんさい)(サトウダイコン・ビート)は、北海道で栽培されています。3月中旬に種をまき、10〜11月頃に収穫したものが翌年の3月頃まで工場で製糖されます。

マクロビオティックでは、暑いところで育った物は体を冷やしやすく、寒いところで育った物は体を温めやすいという見解をします。

寒さに強い甜菜は寒冷地で栽培されるため、熱帯で栽培されるサトウキビから作られる砂糖に比べ、てんさい糖は身体を温める作用があると考えられています。

てんさい糖はホウレン草の仲間から作られる砂糖


甜菜は、根の形が丸大根に似ていることから、サトウダイコンとも呼ばれますが、ホウレン草と同じヒユ科の植物です。

葉中で砂糖とデンプンを作り、葉脈を通して地下に伸びた根に糖分を蓄えます。

蓄えた糖分から作られる砂糖がてんさい糖になるのです。

ちなみに大根はアブラナ科で、葉も根も食することができますが、甜菜の葉は灰汁が強く家庭で食することはできません。

てんさい糖の製造方法

  1. 収穫後に根と葉を切り離し製糖工場に運ぶ
  2. 根の部分を洗浄しスティック状にカットする
  3. 温水につけて糖分を抽出する
  4. ろ過して煮詰める
  5. 遠心分離器にかけて結晶と蜜分(液体)に分ける
  6. 蜜分はてんさい糖に、結晶はビートグラニュー糖や上白糖になります

切り離した葉は家畜の飼料や堆肥や緑肥として畑の土作りに生かされ、砂糖を抽出した後の根(ビートパルプ)は、家畜の飼料として利用されます。

てんさい糖のメリット(上白糖と比べた場合)

  • 身体を温める効果がある
  • 未精製なものは、ミネラルなどの栄養が残っている
  • 腸内環境を整える天然のオリゴ糖が含まれている
  • 血糖値の上昇が緩やか(てんさい糖のGI値65に対して上白糖はGI値109)

糖蜜を乾燥させたものがてんさい糖。てんさい糖には腸内環境を整えるオリゴ糖が含まれるため、お腹にやさしいと言われます。

オリゴ糖の甘味は薄いため、てんさい糖がさっぱりとした甘さと表現されるのはこのためです。

「サトウキビ」と「サトウダイコン(てんさい糖)」


一般的な砂糖の原料は「サトウキビ」と「サトウダイコン(甜菜)」です。

現在、全世界の砂糖の生産はサトウキビが約60%、甜菜が約40%という割合になっています。

フランスやドイツなどのヨーロッパでは、砂糖と言えば「てんさい糖」というくらいポピュラーなものです。

甜菜は、直径10~15cm、長さ約30cmの紡錘形で重さは500g~1kgほどに成長します。甜菜6kgから約1kgの砂糖を作ることができます。

白色と茶色の違い


白色の砂糖は、原料から不純物やミネラルなどを取り除いたもので、99%が炭水化物になります。

上白糖やグラニュー糖の主成分である「ショ糖」は光の反射で白く見えていますが、無色透明の結晶です。

茶色の砂糖は、蜜を含んだまま高温で乾燥させた天然の色で、カリウム・カルシウム・リンなどの自然のミネラル分を残した状態になります。

てんさい糖・黒砂糖・きび砂糖などがこれにあたります。

甜菜から作られる結晶(ショ糖)とは


グラニュー糖は、細かい粒状に結晶させた精製糖の一種で、英語のgranulated(粒状)が訛って付いた名称です。

結晶から作られる「甜菜(てんさい)グラニュー糖(ビートグラニュー糖)」は、砂糖の主成分のショ糖が99.9%と高純度で、ミネラル分は残っていません。そして、サトウキビから作ったグラニュー糖と化学式は同じになります。

ショ糖とは、ブドウ糖と果糖が合体した結晶の事で、結晶を大きくしたものが氷砂糖です。

自分に合った選択を!


白砂糖や人工甘味料などを含む糖類は、加工食品や飲料の中に含まれ、知らず知らずのうちに過剰に摂取して健康を阻害している場合があります。

健康のためにと「カロリーオフ」や「カロリーゼロ」の商品に安易に手を伸ばしていたりしていませんか?

リスクはないか?自分に必要なものか?

「私たちの身体は食べたものでできています。」

そして、その判断は個人に委ねられているのです。

てんさい糖に限らず、普段口にしているものの産地や製造方法にも目を向け、使い方や選択に無自覚にならずにいたいものですね。

【合わせて読みたい!甘味料の知識記事はこちら】
おコメ由来の自然な甘さ。体にやさしい甘味料「米飴」

ミネラルたっぷりって本当?サトウキビを煮詰めて作る「黒糖」

「ココナッツシュガー」の知っておきたい効果や栄養について!人気のヒミツとは?

Vegewelでレストラン検索


Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。

食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。

日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!

kiki

kiki

静岡生まれ
元ソロバックパッカー。行きあたりばったりで30ヶ国以上を現地の人のように旅をし、多くの人生経験を積む。野菜全般を口にしない超偏食から食べられることの有り難さを旅を通して学び好き嫌いのない人生へ好転する。鼻を頼りに美味しい物を探すのが得意。
海より山、肉より野菜、撮られるより撮るのが好き。

子どもの頃の夢だった〈幼稚園の先生〉を調理師として〈幼稚園の‘給食’の先生〉となり叶え、大好きな子どもたちの成長を間近で見守っている。
安全・安心はもとより、誰でも楽しく食べられるバリアフリーな給食の提供が目標。
ヨガインストラクター・ライター
夫と子どもの3人暮らし